株式投資を始めてから、優待目当ての長期保有だけでなく売買益(キャピタルゲイン)も目指してみたくなりました。
ただ、素人に売買のタイミングを計るのはいささか難しいのではないか、と購入時に以下のルールを設定しました。
・前日終値から10%下落したら即売却
・3日間連続して下落 且つ 3日間で20%下落したら即売却
そして購入した銘柄がセレスポ(9625)。
それ以降もいくつか購入したのですが、最初に買ったこの銘柄が一番最初にルールに該当することになってしまいました。
その過程を振り返って今後の検討材料にしていきます。
※日付は全て2020年です。
・購入から売却までの軌跡
購入したのは4/9、売却は5/14ですので1ヵ月と数日保有していたことになります。
購入時の単価は638円、100株購入したので金額は63,800円です。
この1ヵ月での値動きはこんな感じでした。

数日間もみ合ってから4/20に購入来高値の709円を付けたのですが翌日すぐに645円まで下落。
第2のルール「前日比10%下落」にあと少しで引っかかるところを何とか持ちこたえたのですが、翌日も続落。
2日で13%の下落でしたので、もう1日下がれば第3のルール「3日で20%続落」にヒットするところでした。
ここをこらえても購入時よりも下がっていましたので、含み損の状態で1週間以上も停滞。
やっぱり素人が株で利益を出そうなんて無理なのかなと諦め始めたのでした。
ところがGWに突入すると同時に急騰、底値だった4/27の610円から5/12の896円までの数週間で一気に46%以上も上がったことになります。
この時点で含み益は896-638=258×100株で25,800円。
このままどこまでも上昇し続けるのかと期待したのも束の間、今度は一気に反落。
翌日は4.13%の下落でしたが、またその翌日で-11%となり売却ルール2の「前日比10%下落」に引っかかった次第です。
どうせなら翌日に10%超えてくれればもう少し高値で売却できたんですけどね。
結局のところこんな感じ。

売却益から税金が引かれ、結果は9,818円のプラスとなりました。
・急騰と急落の原因を分析
分析と言っても素人なので詳しいことは分かりません。というか良く分かっていません。
一応自分なりの考えとしては、セレスポという企業の業務内容がコロナ収束に向かう予測に乗ったのかと思います。
セレスポの業務はスポーツ系をメインとした様々なイベント設営ですので、人が集まれないコロナ禍には影響をモロに受けます。
しかしだんだん自粛ムードも終わりが見えてきたので、期待を込めて株価が上がったのかなと思っています。
私が買ったのもその理由ですし。
そして、余りにも上がったので、翌日には早くも利益確定売りが集中したのかと。
だって5/8の743円から5/11の893円まで20%以上の急騰ですからね。
このまま上がってほしい人も、翌日の下落を見て利確に走ったのではないでしょうか。
ちなみにチャートで見るとこんな感じです。

もう少し勉強して、出来高と株価の関係性も把握しないといけませんね。
・ルール改正に向けて
最初に設定した3つのルールは、素人が長期保有以外で取引する際に、売り時が分からず含み損を膨らませながら塩漬けさせないことを主目的に考えたものでした。
しかしここへ来て、買った銘柄から同じように急騰したものが出てきたので利益確定のためのルールも考えなくてはならないかなと思い始めています。
あと数回試行回数を増やしてみて、最適なルールを設定出来たら良いかな。
ちなみに今回売却後もさらに値下がっていますので、今のところ正解でした。
けれども利益確定のルールがあれば800円台での売却が可能だったかもしれません。
まぁそれは結果論ですから言っても仕方ないですけれど。
・人生初の売却と利益ですが
株式投資を始めて今までは購入だけでした。
今回初めての売却を経験しましたが、9時始業のサラリーマンにはお昼休みと終業後に株価をチェックするしか出来ません。
それでも運よく利益を出す形で売却出来ましたが、やはりインカムゲインをメインにポートフォリオを考えた方がいいのではないかと思っています。
メインは長期保有で配当金と優待でインカムゲイン狙い、サブとして値上がりそうな銘柄を購入するという感じにしていきたいと思います。
長期保有は買うまでは色々分析して面白いのですが、買ってしまうとやる事無くて退屈になってしまうので。
ちなみに投資信託メインから株に手を出したのも同じ理由でした。
・まとめ
今回は運が良く初めての利益を出せましたが、4/20からの下落がもう少し続いていたら損切りの形で終わっていました。
やはりもっともっと勉強して、そもそも購入単価より下がらない銘柄を選択するか、利益が出ている間に下落の兆候をキャッチできるようにならないといけません。購入時より下がらないのは現実的には不可能でしょうから、目指すは後者ですよね。
勉強する項目が多すぎて何から手を付けようかという状態ですが、先ずはチャートの見方・意味は少なくとも理解しようと思います。