1日1万円負ける練習が10日間達成しましたので、1日1万円勝つトレードを開始しています。
本日2022/8/30は9日目となります。
8日目の成績はこちら。
ルールは以下の通りとします。
それではまいります。
1つ目の銘柄は…
といきたいところですが、
本日からSBI証券の口座を間借りするのを止めて、松井証券に新たに開設した口座でトレードしていきます。
SBI証券は私のメイン口座の1つで、もう一つは楽天証券なんですが、楽天証券は長期保有銘柄で現物オンリー、SBI証券は信用メインで短期保有が目的の口座です。
別にこの1万円勝つ練習も殆どデイトレードで行っているのでSBI証券の目的と乖離していないのですが、資金管理の練習になっていないかなと。
一応元手100万円を3等分し、1銘柄に投資できる上限を超えないようにエクセルで管理しているのですが、きっちり100万円の上限を超えられないかというとそんなこともない訳で、いわば自主的に規制を設けているだけなんですよね。
単純に1銘柄の上限が33万円だとして、例えばダブルスコープを買いたいと思ったら23万円前後しますので100株しか買えないのですが、資金的には200株買う事が可能なのです。
SBI証券に私の勝手な規制など知ったこっちゃないですから。
同様に100万円の上限をちょっと超えたエントリーだとしても、発注は出来ちゃうんです。
SBI証券の元金は500万くらいあり、既にスイング玉として持っているのが複数あるとは言え、信用余力は800万くらいあるため余裕で買えちゃう訳です。
トータル金額もエクセル上で自動計算して購入範囲内で購入可能株数を出しているんですが、余裕で無視出来るんです。
実際1銘柄に振り分けた上限を破ってしまったことは何度かあり、これじゃ練習にならないと思った次第です。
よって物理的な上限を掛け、余力の範囲内でトレードしていこうと思います。
まぁSBI証券でもトータルで100万円を超えたことは無いんですけどね。
本日信用口座が開設され、リスタートとなります。
しかし、やっぱり初めて触るツールやサイトなので分からないことが多く今まで通りチャートを表示させるのもいっぱいいっぱい。
移動平均線を3本表示させるのに1時間以上掛かりました。
使い慣れたHYPER SBI2のようにいかないもんですね。
そんなこんなでようやく取れた注文履歴がこちら。

触った銘柄は
アサカ理研(5724)
アイスタイル(3660)
ZUU(4387)
ダブルスコープ(6619)
ウェルスナビ(7342)
タムラ製作所(6768)
エムスリー(2413)
メルカリ
の8つとなります。
ブイキューブとメンタルヘルステクノロジーズは発注だけで約定していないので除きます。
そして結果がこちら

アイスタイルは何故この表に載っていないのでしょうか?
513円で300株買って、509円で損切りしているので-1200円(手数料無し)で計上されないとおかしいんですが。。。
気持ち悪いですが、分からないものは仕方がない。
1万円超えるのか超えないのか、ギリギリのラインってならまだしも、ZUUのガラに思いっきり飲み込まれ-20000を超えているんじゃ今更1200円のマイナスを足そうが足すまいが関係ありませんからね。
ま、最初はツール(ネットストック・ハイスピード)に慣れるのも重要でしょう。
結果は後からついてくればいいんです。
ちょっと最初なので緩~くなってしまいましたが本日は未達成、これで2/9となります。