投資信託のお勉強

一人娘に3千万円残すため頑張る親父

iDeCoの説明会をきっかけに投資の世界に第一歩を踏み出した怪獣イビキングですが、

まず何をしたかというと全く誤解していた投資信託という商品についてのお勉強でした。

「投資に興味はあるけど資産が減るのはちょっと…」

という方にも是非お勧めしたいので学んだ内容を記しておきます。

投資信託とは

投資家個人個人が1つ1つ投資先を決めて株でも債券でも不動産でも購入するとしたら、何が必要か。

膨大な時間とお金が必要な訳です。

株式の場合、投資する先の企業の業績は?市場は?規模は?成長性は?配当は?

などなど調べた上で、日本の株式であれば最低100株から購入することになります。

大変な手間ですし、大金が必要です。

サラリーマンが本業の片手間で出来るほど簡単ではありません。

それを、ある目的に沿ってプロの投資家にお任せして運用して貰うパッケージ商品のようなものが投資信託ですね。ざっくり言うと。

ある目的というのは、投資信託の内容によって様々ですが

何かの指標に沿うようにするもの(インデックス型)
それを上回ろうとするもの(アクティブ型)
様々なカテゴリーでリスク分散するもの(バランス型)

などなど色々です。

投資信託のメリット

少額から投資可能

やはり最大のメリットはこれでしょう。

証券会社にもよりますが最低100円から投資可能です。

初心者がいきなり100万200万を投資するのはかなり勇気が必要になりますからね。

積み立て可能

月々とか場合によっては毎日とか、設定した通りに決まった金額で投資できます。

何故これがメリットかというと、ほっておいても勝手に投資出来て手間いらずというのもありますが、

購入する時点での価格(基本価額)を分散して投資できるのです。

100万円を一回で投資すると、安いときに買えればよいのですが、

時期によっては高値で買ってしまうリスクもある訳です。

月々1万円にして100回購入すれば、安いときにも高いときにも買うことになるので高値掴みのリスクを分散出来ます。

これ、ドルコスト平均法と言って投資の世界では一般的な手法のようです。

但し、手数料が高い商品の場合、100回分の手数料が掛かってしまうので注意が必要です。

そこで次のメリット。

手数料が安い

iDeCoや積み立てNISAで取り扱う投資信託のほとんどはノーロードといって購入時の手数料が掛かりません

なのでドルコスト平均法による投資が有効なのですね。

また投資信託は購入時以外にも手数料が掛かります。

1つは信託報酬、最後に信託財産留保額です。

信託報酬はプロの投資家に運用をお任せするのですから、いわばお礼を払うようなものです。

これはどの投資信託でも必ずかかりますが、色々比較すればかなり安いものも多々あります。

信託財産留保額は投資信託を解約する際に掛る手数料です。

これは商品によって掛からないものもあります。

あったとしても0.3%とかの少ないものですが、無いに越したことはありませんね。

分散投資可能

投資対象を株式だけ、債券だけに絞るのではなく、投資先を国内だけ、海外だけに絞るのでなく、

1つの投資信託が様々な投資対象や投資先を分散させることが出来ます。

例えばeMAXISシリーズの8資産均等型バランスファンドなどは、

国内株式・先進国株式・新興国株式・国内債券・先進国債券・新興国債券・国内リート・先進国リートの

8つのカテゴリーに均等に投資しています(リートとは不動産)。

また、国内株式だけに投資する投資信託だとしても、いくつもの会社の株式を購入して倒産リスクや株価暴落に備えています。

個人で1社に集中投資していたら、不祥事や事業失敗で倒産してしまった場合ただの紙切れになりますからね。

複利投資で元本の成長が期待できる

商品によりますが、運用により得ることが出来た利益を、再投資することが可能です。

平均利回り3%の投資信託に100万円投資し3万円利益が出たとします。

この3万円の利益を再投資することにより翌年は103万円元本に対して3%の利回りが出るのです。

実際には翌年も同じ金額を積み立てるでしょうから、元本は203万円ですね。

200万の3%では6万円の利益ですが、203万円の3%になると6万9百円になるのです。

1年では数百円の差でしかありませんが、10年20年の長期に渡って複利で運用すると、

元本によりますが数百万数千万の差に表れます。

投資信託のデメリット

もちろん投資信託にもデメリットがあります。そんなにおいしい話ばかりではありません。

元本割れ

投資信託に限った話ではありませんが、投資には必ず付いて回るデメリットです。

株式でも債券でも不動産でも、ターゲットにしている市場の経済状況により元本を割れてしまうリスクがありますね。

手数料が掛かる

メリットに手数料が安いと書きましたが、所有しているだけで信託報酬の手数料は必ず掛かります。

株式の場合は売買時の手数料しか掛かりませんので、毎日掛かる信託報酬は確実にデメリットですね。

こちらも商品によっては年率にして0.1%台などの低いものもありますので、

十分検討すればそこまで気にすることもないと言えますけれど。

短期に大金を手にすることは出来ない

基本的に中長期の資産運用が前提の商品であり、

FXや仮想通貨のように短期間で投資金額が2倍3倍になるようなものではありません。

人生を賭けてギャンブルをするようなリターンは望めません。

そのかわりそこまでのリスクもありません。

投資信託の絶対条件

以上のことから、私が選択肢に上げた商品は、

ノーロード
信託報酬0.1%台
信託財産留保額なし
再投資型

に決定しました。

ところでiDeCoって何者?

説明がかなり前後していますが、きっかけとなったiDeCoって結局何なの?

という質問に素人の私が超ざっくり言うと、ずばり年金制度の上乗せ分です。

年金って、現役世代がリタイア世代を支える国の制度ということは何となく理解していますよね。

つい先日、老後2000万が不足するという問題で一気に注目されました。年金ヤバいって。

そして、国が保証する公的年金で不足するのであれば、個人で何とかするしかないよね、

という年金制度のサポート部分がiDeCoです。

早い話、国がもう面倒見切れないから、後宜しくって感じです。

そのかわり、税金面でかなり強力にバックアップするよ、という。

少なくともど素人の私にはそのように理解出来ました。

iDeCoのメリット、デメリット

iDeCoのメリットと言えば、何といっても税制優遇でしょう。

自営業かサラリーマンか、サラリーマンでも会社が企業型DCをやっているか否かで掛け金がだいぶ異なりますが、

その掛け金の全てが所得控除されるという破格の税制優遇システムです。

保険の掛け金でも住宅ローン減税でも、だいたい何でも控除の金額って上限があるじゃないですか。

どんなに高い保険料でも、控除額はMAX5万円みたいな。新しいやつは4万円ですよね。

ところがiDeCoに関しては満額です。月々の投資額って、ニアイコール貯金額みたいなものじゃないですか、

それが所得税の控除とされるんですから。

お金貯めつつ節税、更に運用益まで見込めるって、やらない理由が何か見つかりますか?

プラスしてiDeCoには運用益に対する税金が掛からないというメリットまであります。

投資でも利子でも、およそ享受でき得る全ての利益分に関しては、お上に対して税金を納めなければなりません。

国民の3大義務の1つですね。教育・勤労・そして納税です。

そんな3大義務の一つである税金が、一切掛からないんです。

更に更に、この納税の義務についてもう一つ、受け取る際の税金もある程度掛かりません。

ある程度って幾らだよとツッコまれそうですが、個人差あるっぽいので気になる方は調べて下さい。

こっちも素人なので詳しい説明は割愛させて下さい。とにかく受け取る時にもほぼ無税なんです。

掛ける金額は税金控除、運用時の利益も無税、それを受け取る際にもほぼ無税、まさに最強の制度です。

ただしデメリットも当然あります。元本割れは上の投資信託のデメリットで既出なのですが、もう一つ。

それは60歳まで基本受け取りが出来ないという事です。

例えば結婚資金や住宅購入の頭金、子供の入学金など用途が決まっているお金について投資に充ててしまうと、

口座に保有しているのに現金化出来ない!という事になります。

もともと年金制度の上乗せ分としての位置づけですので、当たり前と言えば当たり前ですが、

そこはよく検討しないと後で大変なことになってしまいますね。

逆に、貯金したいのになかなか貯まらない、という人は

(あくまでも余剰資金の中から)iDeCoに投資することは最良の選択になると思います。

引き落としできない強制貯金、利回りあり、税制優遇ありですからね。

ここまで書いて思うのですが、これだけメリットだらけの優遇された制度、

使わないならもう知らんよ!という裏返しにも見えませんか?

あの日みずほ銀行の方が説明に来てくれなかったら…と思うと、

無知でいることの恐ろしさを改めて思い知ります。

じゃあNISAって何?

NISAも素人には良く分からない代物ですよね。

少額投資非課税制度が正式名称なのですが、早い話でいうと、証券口座です。

その口座で取引した投資において発生した利益に関しては無税でいいですよという優遇がある口座ですね。

iDeCoにもあった優遇制度です。

また、NISAを良く分からないものにしている原因の一つがNISAの中にも複数の制度に分かれている事です。

NISA、積み立てNISA、ジュニアNISA。

ジュニアNISAは、NISAの子供版という事は何となく理解できますが、

NISAと積み立てNISAの違いは?

じゃあiDeCoとの違いは?

というのが素人にはどうしても取っ掛かり辛くなっている一因ではないでしょうか。

NISAと積み立てNISAの違いは、期間と上限金額ですね。

NISAは最長で5年、年間で上限120万円まで投資可能。

積み立てNISAは最長20年、年間で上限40万円まで。

この期間というのが、利益に対して無税でOKになる年数になります。

NISAは連続してなくても良いみたいですけど、例のごとく素人には良く分かりません。

また、NISAはその口座内で投資可能な商品にはほぼ制限がありません。

投資信託だろうが個別の株だろうがリートと呼ばれる不動産投資信託だろうが行けます。

ただ、FXや仮想通貨だけは無理みたいです。

反対に積み立てNISAは、投資可能な商品が投資信託に限られています。

また、積み立てという事から分かる通り、月々幾らの積み立て投資しか原則できないです。

なので、株などを安値で一括購入して売却益で儲けるにはNISA一択という事になります。

NISAとiDeCoの違いは、というと、

最大の違いは

60歳まで受け取り出来ないiDeCoといつでも受け取り可能なNISAに分かれること。

投資額が税金の控除対象になるiDeCoとならないNISAでしょう。

どちらもかなりお得な制度であるため、併用できるのであれば是非両方活用していきたいですね。

NISAのデメリット

NISAや積み立てNISAにもデメリットはあります。

どちらも投資なので元本割れのリスクがあることはiDeCoにも書きましたが、

投資する以上かならずついて回るデメリットです。

もう一つ、どちらも損益通算が出来ないという点です。

まぁやっぱり素人には理解が難しいことの一つです。

ある株式を売った際の利益が10万円出た場合、税金が掛かってしまいます。

通常の口座であれば、 別の株式を売って10万円の損益が出たときに損益通算が出来て、

ラスマイナス0円になって税金が掛からなくなるのですが、NISA口座ではこれが出来ないということですね。

まとめ

・投資信託は株や債券などを対象・地域・時間でリスク分散しながらプロに運用を任せる投資商品

・iDeCoはその投資信託をメインに60歳まで積立投資していく税制優遇に優れた自分で上乗せできる年金

・NISAは2つ(厳密には3つますがジュニアは廃止される)あり、

→→NISAは最大年間120万をMAX5年運用できる非課税口座で対象は割と自由

→→積み立てNISAは最大年間40万をMAX20年運用できる非課税口座で対象は投資信託限定

どうでしょう。難しい話もありましたが、

素人の私でもデメリットをはるかに上回るメリットがあると感じられました。

これより投資信託をメインに投資を始めていこうと思います。

 

最新情報をチェックしよう!