9月は8月末の首相交代劇の下落から考えると、日経平均23,000円台もキープして世界の株価が安くなっても安定して高値で推移していました。
しかし一部で菅首相の口出しにより通信銘柄は軒並み急落し、コロナショックも真っ青の大暴落で今なお底が見えません。
そんな中、NTTによるdocomoの完全子会社化もあり増々混沌としていますね。
大統領選挙も控えていて、スガノミクスと言えども先が全く分かりませんでしたが割と目的に沿ったトレードが出来ていたと思います。
1銘柄を除いては…
先月同様トレードそれぞれの目的、思惑を振り返っていきます。
それでは投資信託から振り返ります。
投資信託
1月から積み立てを始めて10ヶ月、ようやく国内リートにプラス圏への兆しが見えてきました。
とは言えまだまだこれから、1年も経っていませんので、リターンについてあれこれ言うのは早過ぎます。
また今月(の最終日)からジュニアNISAの積み立て(と言っても残り3か月しかないので80万円を分散させるために毎日自力でスポット購入してます)を開始しました。
ちょっとリスクを取ってS&P500を20%、残り80%をNASDAQ連動の「iFreeNEXT NASDAQ100インデックス」という商品に投資しています。
ジュニアNISA終了まで4年、MAXの320万円を積み立てた後は新規買付が出来なくなるため、ちょっとだけ欲張っています。
下振れも激しそうですが、10年以上運用するため長期的に見ればS&P500をアウトパフォームしてくれるかなという期待です。
iDeCo
続いてiDeCoです
先月の損益率が11%でしたから、今月の4.6%は大分下がった事になります。まあ調子のよかった日本除く商品ですから仕方ありません。
60歳までまだまだ先は長いので、毎月気にしてもあれですが、ここでしかチェックしないので一応見ておきます。
株式投資
まずは楽天証券の保有銘柄から。
高配当ポートフォリオ1軍が権利落ちと第1回討論会でのバイデン優位との見方で結構な含み損となりました。
特に目を引くのが日本電信電話(NTT)とKDDIですね。言わずもがな、菅首相の口出しでコロナショックも真っ青な大暴落となりました。
この先どうなるか全く見通しが出来ず、現在も進行形の落ちるナイフとなっています。半面、NTTによるTOBで3,900円の値が付いたdocomoは大きな利益となりました。
先月から好調のすららネット、M3は引き続き好調キープで楽天証券の含み益はこの2銘柄が大きく寄与しています。
続いてSBI証券です。
買い足したすららネットと分割したエフピコに期待していますが、レーザーテックの方は相変わらずの大含み損状態です。一時9000円に近付いた時もあったので、徐々に上を向いているとは思います。
今月トレードした銘柄は以下になります。
購入
証券コード | 購入銘柄 | 単価 | 購入日 | 購入理由 |
(5214) | 日本電気硝子 | 1,970.0 | 9月1日 | 高配当(2軍) |
(7722) | 国際計測器 | 785.0 | 9月4日 | 高配当(2軍) |
(3998) | すららネット | 5,970.0 | 9月7日 | 成長性 |
(9024) | 西武ホールディングス | 1,255.0 | 9月8日 | 成長性 |
(8909) | シノケングループ | 925.0 | 9月8日 | 高配当(2軍) |
(3244) | サムティ | 1,470.0 | 9月9日 | 成長性+高配当 |
(9024) | 西武ホールディングス | 1,346.0 | 9月14日 | 成長性 |
(9024) | 西武ホールディングス | 1,255.0 | 9月15日 | 成長性 |
(9024) | 西武ホールディングス | 1,255.0 | 9月16日 | 成長性 |
(8306) | 三菱UFJフィナンシャルG | 443.0 | 9月16日 | 高配当(1軍) |
(9024) | 西武ホールディングス | 1,255.0 | 9月17日 | 成長性 |
(9433) | KDDI | 2,760.0 | 9月18日 | 高配当(1軍) |
(9432) | 日本電信電話 | 2,259.0 | 9月18日 | 高配当(1軍) |
(7564) | ワークマン | 9,020.0 | 9月25日 | 分割 |
(3475) | グッドコムアセット | 2,635.0 | 9月30日 | 成長性 |
売却
証券コード | 売却銘柄 | 売却日 | 単価 | 成果 |
(9024) | 西武ホールディングス | 9月17日 | 1,238.00 | -1,700 |
(9024) | 西武ホールディングス | 9月25日 | 1,171.00 | -8,400 |
(9024) | 西武ホールディングス | 9月25日 | 1,180.00 | -7,500 |
(3475) | グッドコムアセット | 9月30日 | 2,620.00 | -1,500 |
高配当ポートフォリオの1軍に買い増ししたのが
(8306)三菱UFJフィナンシャルG
(9433)KDDI
(9432)日本電信電話
で、Twitterにも書きましたがあまりに安くなったKDDI、NTT、ドコモの3択でドコモを外して2つ買うという運のなさを発揮しています。
ドコモ買ってればTOBでウハウハだったのに。
高配当ポートフォリオ2軍に入れるのが、
(5214)日本電気硝子
(7722)国際計測器
(8909)シノケングループ
になります。そして配当狙い+キャピタルも狙えそうな上昇を見せていた(3244)サムティをつまんでいます。
成長性、キャピタルゲイン狙いの銘柄が以下になります。
(3998)すららネット
(9024)西武ホールディングス
(3475)グッドコムアセット
すららネットは、8月後半にもの凄い勢いで高値を更新していたので、M3とどちらを買い増すか迷った挙句9/7に朝一指値で注文しました。
ところが約定後1時間もしないで970円ほど暴落。前回の購入時も全く同じで直後に大暴落でしたので、これはもう単純に相性が良くないのでしょう。
せめて後1日、いや1時間待ってから購入できていればいきなりの大含み損スタートにはならなかったんですけどね。
まあ今回もホールドしておけば上がるだろうと含み損を放置していましたが、ここの所でようやく急騰を見せてくれています。
そして今月やらかしたのは西武ホールディングスです。
私は所沢出身で人生の大半を西武鉄道と共に暮らしてきました。もちろん子供の頃はライオンズ友の会メンバーでしたよ。
チャートを見て、だいぶ落ち込んでいたので75日移動平均線を上抜いてきたらエントリーしようとチェックしていました。
最初に突破したのは8月で、100株だけ1,090円で購入したところ、いい感じに上昇して結構含み益が出ていたのでチャート的にもまだまだチャンスと見て100株追加、もう100株追加とやるうちに、平均取得単価も順当に上昇しました。
そんな時、通期680億の赤字見通し+今期無配転落の地獄の発表が!
翌日は怒涛の下げで寄り付きで何とか200株を損切りしたものの、優待欲しさに300株をホールドしたのが失敗で権利落ちも重なりかなりの含み損となってしまいました。
ちなみにその週明けのモーサテでの下落率ランキング1位は西武ホールディングスでした…そこまで悪かったのか。
しかし、一応私なりの考えもあり、以下の理由からもう少し買い増しして今後の値上がりに期待します。
①GOTOでの旅行客増加:キャンペーンに東京が加わってもあまり恩恵を受けないかもしれませんが、プリンスホテルを有するので客足(売上)に変化はみられると思います。また、東京近郊に結構魅力的なスポットがあり、日帰り旅行にピッタリです。
長瀞:ライン下り(水辺は若干季節外れですが紅葉はありです)
飯能:トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園。ムーミン谷を再現した入場無料のテーマパークです。割と最近のオープンなのでまだ行ったことない人の方が多いでしょう。
日高:サイボクガーデン。美味しい豚肉が食べられる豚のテーマパークです。電車だとアクセス悪いですが、駅から路線バスで行けます。もちろん西武バスです。
川越:蔵造りの街並みが風情あります。時の鐘は名所というにはあまりにもショボいですが、周りに色々なお店が出来ていて、去年のGWは外国人観光客でごった返していました。鰻が美味しい名店も沢山ある街です。
②乗り換えの主要駅所沢の発展
駅ビルのグランエミオが完全オープンし、乗り換えの駅から人が集まる駅へ変貌を遂げました。
今までは駅から少し離れた西武デパートとプロぺ通りというイマイチな商店街しかありませんでしたが、駅直結の大きなショッピングモールで商業的な効果も見込めそうです。所沢の発展は駅前だけでなく、角川武蔵野ミュージアムもつい先日オープンしています。
新国立競技場をデザインした隈研吾が設計した建物が目を引きます。コロナの影響でオープンは段階的のようで、本格的に客足が増えるのもこれからでしょう。所沢駅からだとアクセス悪いですが、路線バスで行けます。もちろん西武バスです。
③池袋線のアクセス向上
だいぶ前からですが、東京メトロと乗り入れることでアクセスが良くなりました。コロナが落ち着けば西武球場への客足も増えるでしょう。横浜から1本で来れるようになりましたし、球場だけでなく所沢駅に魅力も出来たので客足の増加も期待できそうです。
④眉唾だけど、新宿線の東西線相互乗り入れ
社長が語っていた新宿線と東西線の乗り入れの話が実現すれば、池袋線ばっかりだったアクセスの良さが新宿線も少し改善しそうです。高田馬場はホームが2階で、東西線は地下鉄なので乗り換えも不便ですから、是非やってもらいたいものです。
⑤としまえん跡地にハリーポッターのテーマパーク
やや今更感が漂いますが、世界中にファンもいるハリーポッターですから、それなりにリピーターもいるのではないでしょうか。
かつてない大赤字に無配転落まで悪材料出尽くし感この上ない訳ですから、ここで付けた底値以上に落ちることはそうないのでは?と思います。まだまだ下落途中ですので、しっかり刺さるのを待ってから買い足していきます。
尚、(7564)ワークマンですが先月からネオモバイル証券で1株ずつの積み立て投資を始めてみました。
毎月25日に1株ずつ自動で購入する訳ですが、年に12株なので100株揃うまでに8年以上掛かります。
あ、優待がないから100株保有しなくてもいいのか。
時間を分散させるメリットが大きいようであれば、頻度(月5日まで増やせる)と銘柄を増やしていくかもしれませんね。
そして最後に(3475)グッドコムアセットを買ったその日に損切りしています。
チャートを見ても分かる通り、ここで飛びつくのは養分イナゴの未来しか見えないと思って購入を諦めていましたが、優待廃止+増配+分割の発表でチャンス到来です。青い↑でエントリーしました。

優待廃止と増配で需給はトントン、分割の分需要が勝って爆上げだろうな、もう押し目もないだろうなと思っていたら翌日まさかの急落。というか乱高下?
こういう動きの株はすららネットのようにあっという間に暴落することもあるという事で逆指値の売り注文も出していたら、引け直前の14:58分くらいに約定しました。やっぱりなという感じです。
がしかし、業績とビジネスモデル(というかターゲット)から、まだこのまま終わらせる銘柄じゃないとその日の夜に再度注文を出しました。
分割まで上がるような気がしています。
家計簿
最後に家計簿です。
今月は楽天モバイルの新規購入携帯端末代金のポイントが10,000円位入ったので楽天市場で色々買ったのですが、ネットショッピングの悪いところが出てしまいました。
ランニング中にメガネがズレないように後ろで止めるバンドを買ったらサイズが違う、洗濯機の洗濯槽クリーナーを買ったらドラム式不可(3個もまとめ買いしてしまった)、送料無料にするために要らないものを買うなどなど
明らかに自分が悪いのですが、ポイントで買う時どうしても注意力散漫というかよく見ないでポチポチしてしまいますね。
他は相変わらずコロナの影響で飲み会なしゴルフなしテニスなしの趣味娯楽・服飾費・交際費なしでした。
まとめ
9月の個別株は高配当ポートフォリオの買い増し、既に保有している銘柄の買い増しで、キャピタルゲイン狙いの新銘柄はサムティとグッドコムアセットだけとなりました。
グッドコムアセットはその日のうちに損切りしていますので実際は1銘柄だけですね。ちょっと保有銘柄数が多すぎると前々から感じているので、今後もあまり増やさず銘柄の入れ替えか買い増しで行こうと思います。
9月のトレードに直接影響した訳ではありませんが、アメリカ大統領選挙が控えていますし、トランプ現大統領のコロナ感染と先行き不透明な雰囲気が漂いまくっていますので、高配当ポートフォリオ以外は一旦手仕舞いして現金比率を高める方がいいかもしれませんね。